社交ダンスによく出てくる英単語の意味
英国が本家だけあって社交ダンスは英語の表現が多い。
ちょっと自分で気になる表現を調べてみた。
へー、ジグザグってZ字状って意味だったんだね。
ベーシック編
chasse
【1-名】〈フランス語〉シャス◆コーヒーの後に飲む一杯のリキュール◆【語源】フランス語の chasse-cafe (=coffee chase)から。
【2-名】(ダンスの)サッシェイ、サッシェ◆開いた足をもう一方の足が床を滑るように追いかけるステップ◆【同】sashay
【2-自動】シャッセで踊る
promenade
【名-1】散歩道、遊歩、ドライブ、行列、騎馬
・The couple took a walk on the promenade in the park. そのカップルは、公園の遊歩道を散歩した。
【名-2】プロムナード◆片足を上げたままゆっくり回るバレエ・ステップ
【自動】散歩する、連れて歩く
【@】プロムナード、プラミネイド、【変化】《動》promenades | promenading | promenaded、【分節】prom・e・nade
whisk
【名-1】(台所用品の)泡立て器
【名-2】柄付きブラシ、小ほうき
【名-3】素早い動き
【自動】素早く[サッと]動く
【他動-1】~を素早く[サッと]動かす、~を払いのける、~をはたく
【他動-2】(卵やクリームを)泡立てる
・Whisk this cream until it thickens. 固くなるまでこのクリームを泡立ててください。
【@】ウィスク、【変化】《動》whisks | whisking | whisked
バリエーション編
chase
【1-名-1】追跡、追撃
【1-名-2】追い求めるもの、追求物
【1-名-3】狩り
【1-自動-1】追いかける
【1-自動-2】急ぐ◆【同】hasten
【1-他動-1】~を追う、追跡する、追いかける、(女の尻を)追い回す
・The dog chased the ball thrown by the boy. その犬は少年が投げたボールを追いかけた。
【1-他動-2】~を追い払う
【1-他動-3】《野球俗》(投手)をノックアウトする、降板させる
【2-名-1】銃口の後ろの砲身部
【2-名-2】(部品などに刻んだ)溝
【2-他動-1】~に溝[刻み]をつける
【2-他動-2】(ねじ山を)切る
【2-他動-3】(金属を)くぼませる、浮き出させる
【3-名】《印刷》チェース◆活字を組むための四角い枠。
【@】チェイス、【変化】《動》chases | chasing | chased
drag
【名-1】引きずり
【名-2】足手まとい、妨げ、障壁、支障、邪魔者、お荷物、退屈なもの、面白くないもの、嫌なもの、面倒くさいもの◆【類】bummer
・Don't be such a drag. 野暮なことを言うな[するな]。
・It's a drag to catch a disease. 病気になるのは困る。
・What a drag. なんて面倒くさいんだ。/なんてつまらないんだろう!
・School is such a drag. 学校、かったるいなあ。
【名-3】《航空》抗力、《力学》抵抗
【名-4】〈米俗〉ドラッグレース
【名-5】〈俗〉通り、道路◆【参考】main drag
【自動】ダラダラ進む、引っ張られる、《野球》地ならしをする◆グラウンドキーパーが
【他動-1】~を引く、引っ張る、引き込む、引きずる、(重いものを)引く、(水底を)探る、(畑)をならす
・Quit dragging your mother with you to all the parties. パーティーがあるたびにお母さんを引っ張り出すのは止めなさい。
・I don't want to drag him into this. こんなことに彼を巻き込みたくない。
【他動-2】~をがっかりさせる、憂うつにさせる
【他動-3】(たばこを)吸う、(パイプを)吹かす
【他動-4】〈俗〉~を逮捕する
【他動-5】《野球》ドラッグバントをする、セーフティー・バントをする
【@】ドゥラッグ、ドラッグ、【変化】《動》drags | dragging | dragged
flick
【名-1】軽く打つこと、軽くたたくこと、はじくこと、ひょいと動かすこと
・The lights turned on in the room at the flick of a switch. スイッチを軽くはじいたら部屋の明かりがついた。
【名-2】ピシッ[パシッ]という音
【名-3】はね、とばっちり
【名-4】〈俗〉映画、映画館
【名-5】飛び出しナイフ(flick-knife)
【自動】ひょいと動く、ひらひら飛ぶ
【他動】~を軽く打つ、ピシッとはじく、弾き飛ばす、サッと出す
【@】フリック、【変化】《動》flicks | flicking | flicked
impetus
【名】起動力、勢い、弾み、刺激、推進力、運動力
・The impetus for his success went back to his supportive parents. 彼の成功の原動力は、彼を助けてくれる両親にあった。
【@】インピタス、【変化】《複》impetuses、【分節】im・pe・tus
lunge
【名-1】(刃物・剣による)突き刺し
【名-2】突き◆フェンシングの基本姿勢
【名-3】突き出し◆足や手を突き出す運動
【名-4】突進、突出
・They took the lunge and shocked their opponent. 彼らは突進して敵にショックを与えた。
【名-5】《野球》バランスを崩したスウィング◆タイミングを狂わされて
【自動-1】突く
【自動-2】突進する、飛び出す
・The attacker lunged at his victim in the dark alley. 暴漢は暗い路地で被害者に向かって突進した。
【自動-3】《野球》バランスを崩したスウィングをする◆タイミングを狂わされて
【他動-1】~を突き刺す、突き出す
【他動-2】~を突進させる
【変化】《動》lunges | lunging | lunged
pivot
【名】中心、軸、ピボット、旋回軸、かなめ
・Dad is the pivot of our family around whom everyone moves. 父は、家族のみんなが従う、わが家の中心である。
【自動】旋回する
・Their propellers can pivot. それらのプロペラは旋回できる。
【他動】~を枢軸の上に置く
【@】ピボット、【変化】《動》pivots | pivoting | pivoted、【分節】piv・ot
swivel
【名-1】自在軸受け、回り継ぎ手、スイベル、猿環◆一方が自由に回転できるようになっている接合部。
【名-2】回転台、旋回台
【名-3】=<→swivel gun>
【自動】スイベルで回転する、旋回する、クルリと回る
【他動】スイベルで回転させる、旋回させる、クルクル回す
【@】スイベル、スウィベル、【変化】《動》swivels | swivelling | swivelled、【分節】swiv・el
a coupling between two paats enabling one to revolve without turning the other.
telemark
【1-名】《スキー》テレマーク《ジャンプ競技の着地で求められる片方の足を前に出す姿勢;片方のスキーを前方に開きだして回る回転法の一種;地名に由来する技術名》
【2-名】かかとでの回転を含むダンスのステップ
【自動】《スキー》テレマーク回転する、テレマークで滑る
【分節】tel・e・mark
tumble
【名-1】転ぶこと、転倒、転落、落下
【名-2】宙返り、でんぐり返し
【名-3】敗北、崩壊、混乱、落ち込み、(株価の)暴落
【自動-1】転ぶ、転倒する、つまずく、倒れる、ガタガタと倒れる、転がる、転げ込む、転落する、転び回る
・The glass tumbled to the floor when the child hit it. 子供がぶつかったため、グラスは床に転がり落ちた。
【自動-2】宙返りする
【自動-3】崩れ落ちる、崩壊する、急落する、暴落する、(経済が)急減速する
【自動-4】慌てて(~)する
【他動】倒す、ひっくり返す、投げ散らす、混乱させる
【@】タンブル、【変化】《動》tumbles | tumbling | tumbled、【分節】tum・ble
zigzag
【名】ジグザグの動き、Z 字形
【形】ジグザグ(形)の
【自動】ジグザグになって動く、ジグザグに進む
【他動】~をジグザグの形にする、ジグザグに進ませる
・A very drunk man zigzagged his way down the road. ひどく酔った男が、道路をジグザグに歩いていた。
【副】ジグザグに
【@】ジグザグ、ズィグザグ、【変化】《動》zigzags | zigzagging | zigzagged、【分節】zig・zag
ちょっと自分で気になる表現を調べてみた。
へー、ジグザグってZ字状って意味だったんだね。
ベーシック編
chasse
【1-名】〈フランス語〉シャス◆コーヒーの後に飲む一杯のリキュール◆【語源】フランス語の chasse-cafe (=coffee chase)から。
【2-名】(ダンスの)サッシェイ、サッシェ◆開いた足をもう一方の足が床を滑るように追いかけるステップ◆【同】sashay
【2-自動】シャッセで踊る
promenade
【名-1】散歩道、遊歩、ドライブ、行列、騎馬
・The couple took a walk on the promenade in the park. そのカップルは、公園の遊歩道を散歩した。
【名-2】プロムナード◆片足を上げたままゆっくり回るバレエ・ステップ
【自動】散歩する、連れて歩く
【@】プロムナード、プラミネイド、【変化】《動》promenades | promenading | promenaded、【分節】prom・e・nade
whisk
【名-1】(台所用品の)泡立て器
【名-2】柄付きブラシ、小ほうき
【名-3】素早い動き
【自動】素早く[サッと]動く
【他動-1】~を素早く[サッと]動かす、~を払いのける、~をはたく
【他動-2】(卵やクリームを)泡立てる
・Whisk this cream until it thickens. 固くなるまでこのクリームを泡立ててください。
【@】ウィスク、【変化】《動》whisks | whisking | whisked
バリエーション編
chase
【1-名-1】追跡、追撃
【1-名-2】追い求めるもの、追求物
【1-名-3】狩り
【1-自動-1】追いかける
【1-自動-2】急ぐ◆【同】hasten
【1-他動-1】~を追う、追跡する、追いかける、(女の尻を)追い回す
・The dog chased the ball thrown by the boy. その犬は少年が投げたボールを追いかけた。
【1-他動-2】~を追い払う
【1-他動-3】《野球俗》(投手)をノックアウトする、降板させる
【2-名-1】銃口の後ろの砲身部
【2-名-2】(部品などに刻んだ)溝
【2-他動-1】~に溝[刻み]をつける
【2-他動-2】(ねじ山を)切る
【2-他動-3】(金属を)くぼませる、浮き出させる
【3-名】《印刷》チェース◆活字を組むための四角い枠。
【@】チェイス、【変化】《動》chases | chasing | chased
drag
【名-1】引きずり
【名-2】足手まとい、妨げ、障壁、支障、邪魔者、お荷物、退屈なもの、面白くないもの、嫌なもの、面倒くさいもの◆【類】bummer
・Don't be such a drag. 野暮なことを言うな[するな]。
・It's a drag to catch a disease. 病気になるのは困る。
・What a drag. なんて面倒くさいんだ。/なんてつまらないんだろう!
・School is such a drag. 学校、かったるいなあ。
【名-3】《航空》抗力、《力学》抵抗
【名-4】〈米俗〉ドラッグレース
【名-5】〈俗〉通り、道路◆【参考】main drag
【自動】ダラダラ進む、引っ張られる、《野球》地ならしをする◆グラウンドキーパーが
【他動-1】~を引く、引っ張る、引き込む、引きずる、(重いものを)引く、(水底を)探る、(畑)をならす
・Quit dragging your mother with you to all the parties. パーティーがあるたびにお母さんを引っ張り出すのは止めなさい。
・I don't want to drag him into this. こんなことに彼を巻き込みたくない。
【他動-2】~をがっかりさせる、憂うつにさせる
【他動-3】(たばこを)吸う、(パイプを)吹かす
【他動-4】〈俗〉~を逮捕する
【他動-5】《野球》ドラッグバントをする、セーフティー・バントをする
【@】ドゥラッグ、ドラッグ、【変化】《動》drags | dragging | dragged
flick
【名-1】軽く打つこと、軽くたたくこと、はじくこと、ひょいと動かすこと
・The lights turned on in the room at the flick of a switch. スイッチを軽くはじいたら部屋の明かりがついた。
【名-2】ピシッ[パシッ]という音
【名-3】はね、とばっちり
【名-4】〈俗〉映画、映画館
【名-5】飛び出しナイフ(flick-knife)
【自動】ひょいと動く、ひらひら飛ぶ
【他動】~を軽く打つ、ピシッとはじく、弾き飛ばす、サッと出す
【@】フリック、【変化】《動》flicks | flicking | flicked
impetus
【名】起動力、勢い、弾み、刺激、推進力、運動力
・The impetus for his success went back to his supportive parents. 彼の成功の原動力は、彼を助けてくれる両親にあった。
【@】インピタス、【変化】《複》impetuses、【分節】im・pe・tus
lunge
【名-1】(刃物・剣による)突き刺し
【名-2】突き◆フェンシングの基本姿勢
【名-3】突き出し◆足や手を突き出す運動
【名-4】突進、突出
・They took the lunge and shocked their opponent. 彼らは突進して敵にショックを与えた。
【名-5】《野球》バランスを崩したスウィング◆タイミングを狂わされて
【自動-1】突く
【自動-2】突進する、飛び出す
・The attacker lunged at his victim in the dark alley. 暴漢は暗い路地で被害者に向かって突進した。
【自動-3】《野球》バランスを崩したスウィングをする◆タイミングを狂わされて
【他動-1】~を突き刺す、突き出す
【他動-2】~を突進させる
【変化】《動》lunges | lunging | lunged
pivot
【名】中心、軸、ピボット、旋回軸、かなめ
・Dad is the pivot of our family around whom everyone moves. 父は、家族のみんなが従う、わが家の中心である。
【自動】旋回する
・Their propellers can pivot. それらのプロペラは旋回できる。
【他動】~を枢軸の上に置く
【@】ピボット、【変化】《動》pivots | pivoting | pivoted、【分節】piv・ot
swivel
【名-1】自在軸受け、回り継ぎ手、スイベル、猿環◆一方が自由に回転できるようになっている接合部。
【名-2】回転台、旋回台
【名-3】=<→swivel gun>
【自動】スイベルで回転する、旋回する、クルリと回る
【他動】スイベルで回転させる、旋回させる、クルクル回す
【@】スイベル、スウィベル、【変化】《動》swivels | swivelling | swivelled、【分節】swiv・el
a coupling between two paats enabling one to revolve without turning the other.
telemark
【1-名】《スキー》テレマーク《ジャンプ競技の着地で求められる片方の足を前に出す姿勢;片方のスキーを前方に開きだして回る回転法の一種;地名に由来する技術名》
【2-名】かかとでの回転を含むダンスのステップ
【自動】《スキー》テレマーク回転する、テレマークで滑る
【分節】tel・e・mark
tumble
【名-1】転ぶこと、転倒、転落、落下
【名-2】宙返り、でんぐり返し
【名-3】敗北、崩壊、混乱、落ち込み、(株価の)暴落
【自動-1】転ぶ、転倒する、つまずく、倒れる、ガタガタと倒れる、転がる、転げ込む、転落する、転び回る
・The glass tumbled to the floor when the child hit it. 子供がぶつかったため、グラスは床に転がり落ちた。
【自動-2】宙返りする
【自動-3】崩れ落ちる、崩壊する、急落する、暴落する、(経済が)急減速する
【自動-4】慌てて(~)する
【他動】倒す、ひっくり返す、投げ散らす、混乱させる
【@】タンブル、【変化】《動》tumbles | tumbling | tumbled、【分節】tum・ble
zigzag
【名】ジグザグの動き、Z 字形
【形】ジグザグ(形)の
【自動】ジグザグになって動く、ジグザグに進む
【他動】~をジグザグの形にする、ジグザグに進ませる
・A very drunk man zigzagged his way down the road. ひどく酔った男が、道路をジグザグに歩いていた。
【副】ジグザグに
【@】ジグザグ、ズィグザグ、【変化】《動》zigzags | zigzagging | zigzagged、【分節】zig・zag
0コメント